こんばんわっす。今日は一日家でゴロゴロしていました!休日は最高です。
ところで、もうすぐAppleの発表会であるWWDCが始まりますね!僕はiPhone SE2に期待しています。ベゼルレス4インチでないかなぁ…..
この話題を職場でした時に、「結局iPhoneとAndroidってどっちがいいの?」とガラケーを利用している先輩(事務のおばちゃん)に聞かれたので、改めてどちらがいいかを考えてみたいと思います。
今後スマホを使いたい人の手助けになれば幸いです。
目次
Androidのメリット
まず初めにAndoridのメリットを考えてみます。
メリット
①iPhoneと比較すると価格が安い
やはり一番のメリットは価格が安いことだと思います。
もちろんハイスペックになると高くなる(Gakaxyなど)のですが、そこそこのスペック(SNSやホームページ観覧などがスムーズにできるレベル)であればAndroidの方が安い傾向にあります。
また、中古の値下げもAndroidの方が大きい気がします。iPhoneはAppleしか製造していませんが、Android端末は世界中の企業で製造しているので、世の中に出回りやすいことが要因かもしれませんね。
②カスタマイズが簡単にできる
Android端末はiPhoneと比較するとカスタマイズが容易ですね。
iPhoneなどではホーム画面をカスタマイズすることは少ないですが、Android端末などではウィジェット(追加機能?)のようなものを追加してオリジナルのホーム画面にすることもできます。
iPhoneではそういったことを簡単にできないので、良いメリットだと思います。また、メーカーによってはカスタマイズしなくても使いやすいホーム画面もあります。

iPhoneのメリット
次にiPhoneのメリットを挙げてみます。
①安定性がある
iPhoneの利点の一つとして、安定性があります。最新のモデルであれば複数のアプリを起動しても、フリーズすることは少ないです。もちろん、まったくしないということはありませんが….
僕がAndroid端末からiPhoneに買えた理由の一つがコレです。安定性はとても重要です。画面がすぐフリーズするようでは、イライラしますからね。
②アプリが充実している
Androidと比較するとアプリが充実しているような気がします。
まず、アプリが配信されるとiOSで配信されることが多いです。Playストア(Androidのアプリをダウンロードできるストア)はその後ですね。人気の調査でもしているのでしょうか?
配信アプリ数では、Playストアの方が多いですが、iOSのアプリを配信しているApp Storeはセキュリティがしっかりしています。
Apple製品はセキュリティ面に力を入れているので、安心です。
③Apple製品との連携が簡単
やっぱりApple製品の一番の魅力は連携が簡単なことでしょう。もちろんApple製品を一台しかもっていないなら関係ないですが…..
iPadやMacbookなどの連携が簡単なのはとても助かります。画像をいちいち転送したりするのもiCloudで一発ですから。
パソコンがMacならiPhoneを持つ十分な理由になるでしょう。
まとめ
簡単にメリットを考えてみましたが、両方ともこれだけではないメリットがあると思います。
ちなみにAndroidというのは携帯の種類ではなくOSのことを表します。パソコンならWindowsやMacOSなどです。
Android VS iPhoneで見てきましたが、実際には「Android端末 VS iPhone」が正解なのです。まぁ、あまり気にしなくていいですけどね(笑)
知らなかった方はぜひ友達に自慢しましょう!